持ち物リスト
メーカー等の指定はありません。お子さまのからだ・サイズに合うものをご用意ください。
以下、選定の際に役立ちそうなリンクをお知らせします。
画像をクリックするとAmazonでご購入いただけます。
体操用上履き
お試験当日、多くの学校で試験会場に上履きを持参することが求められます。
体操用として途中の履き替えは通常ありませんので、体操をしても脱げにくい上履きであることが必要です。
幅広さん、幅狭さん、お子さまの足の形に合い、また、脱ぎ履きがしやすく、かつ、脱げにくいという、難しい条件ですが、受験までの間にサイズアウトもしますので、その間にお子さまの足に合う体操もできる上履き探しをしておくことはお試験にむけた準備の1つです。
スリッポンタイプ
ベルクロタイプ
参考商品です。画像をクリックするとAmazonでご購入いただけます。
上履き入れ・外履き入れ
お試験当日、お子さま自身が上履き入れに上履きを持参し、外履きから履き替え、外履きは外履き入れにしまう。というスタイルが一般的です。
スムーズにお子さま自身が出し入れしやすく、かつ、カバンに入れて使うこともできる靴袋にしましょう。
外履き入れを別の色で用意するのもよいでしょう。
体操着
伸縮性のある生地の体操着を着用してレッスンにご参加ください。
動きやすく、今のお子さまの体にあったサイズでご準備ください。
ポケットがあることが望ましく、かさばらないハンカチを必ず入れてください。
幼稚園・保育園の体操服でもかまいませんが清潔な状態でご着用ください。
体操着へ着替えることを求める学校・不要な学校様々なタイプの試験がありますが、受験に向け準備しておきたいものの1つでもあります。
風呂敷づつみにも挑戦しておこう!
風呂敷に体操着を包み、着替え、着ていたものを始末するということもできるようになっておきたいことの1つです。
ひも通し・エプロンやはちまきなど装着を通しての後ろ手の蝶々結びなども含め、手先の発達チェックに風呂敷を使用する学校もあります。
風呂敷を広げて、包むものを置き、縦結びにならないように結ぶという作業もスムーズにできるようにしていきましょう。