募集案内
2022.05.17
NEW!:オンラインでご自宅から3ヶ月
全6回、第2・第4 日曜日、朝9:00から60分
お話の記憶が得意になるにはコツがある! 初回2022年6月12日(日曜日)スタートいたします!
お申込みは6月5日(日)まで。右脳に働きかける記憶術で楽しく対策しましょう。
"楽しい!"学びはチカラになる!
年長(5歳児)・年中(4歳児)向け
新学期は11月スタート!
自発的な
やりたい!できた!を育てる
歩行完成(1歳半ごろ)〜
年少(3歳児)向け
帰国小学校受験や
遠隔地からの小学校受験にも!
2019年度小学校入試問題で頻出した難易度の高い「ひも通し」。
本屋さんに並ぶ市販の教材ではカバーできない、直近のの傾向を反映した、ひも通しの難問練習問題集セットをご用意しました。
ご自宅での学習はもちろん、海外駐在からの帰国小学校受験や遠隔地からの小学校受験対策にもおすすめです。
非会員さまにもご購入いただけます。
我が子にどのように教えたら?コツをお教えします!
「どうやって教えたら良いのかわからない。」そんな保護者さまの声を受けて、幼児にも分かりやすいご家庭での指導方法をオンライン動画でお伝えします。地方都市にお住まいの方・海外駐在中の方のご家庭での小学校受験対策にもおすすめの幼児教育動画教材です。非会員様にもご購入いただけます。
小さなお子さまにも理解しやすい、えんぴつの持ち方を無料動画でご紹介しています。
お子さまにとって、お父さま・お母さまは一番身近にいる先生です。
教える側がちょっとしたコツを、知ると知らないのでは大違い。
日常生活の中で楽しく、基本的な巧緻性を身につけるためにも、教えるコツを修得してみませんか?
みんなよくがんばりました!おめでとう!
在籍5名(男子3名・女子2名)
■ 私立(50音順) | |
国立学園小学校 | 1名 |
成蹊小学校 | 1名 |
洗足学園小学校 | 1名 |
西武文理小学校 | 4名 |
武蔵野東小学校 | 1名 |
立教女学院小学校 | 1名 |
■ 国立 | |
都立立川国際小学校 | 1名 |
東京学芸大学附属大泉小学校 | 1名 |
東京学芸大学附属小金井小学校 | 1名 |
補欠合格を含みます
在籍6名(男子3名・女子3名)
■ 私立(50音順) | |||
|
1次 1名 | ||
晃華学園小学校 | 2 名 | ||
成蹊小学校 | 1名 | ||
西武文理小学校 | 5名 | ||
東京三育小学校 | 1名 | ||
東京農大附属稲花小学校 |
1名 | ||
桐朋学園小学校 | 1名 | ||
星野学園小学校 | 1名 | ||
■ 国立 | 1名 | ||
東京学芸大学附属小金井小学校 | 2名 |
補欠合格を含みます
在籍8名(男子3名・女子5名)
■ 私立(50音順) | |
国立学園小学校 | 1名 |
慶應義塾横浜初等部 | 1次 1名 |
晃華学園小学校 | 2名 |
光塩女子学院初等科 | 1名 |
西武文理小学校 | 7名 |
洗足学園小学校 | 1名 |
桐光学園小学校 |
1名 |
桐朋小学校 |
1名 |
桐朋学園小学校 |
1名 |
武蔵野東小学校 | 3名 |
明星小学校 | 1名 |
立教女学院小学校 | 2名 |
補欠合格を含みます
当教室は「超少人数教室」です
合格実績の在籍人数をご覧ください。複数開催している年長クラスでの全在籍人数が上記の人数です。
小さな教室だからこそ、1人ひとりの長所を伸ばし・弱点を克服することができています。頑張るお子さま・保護者さまとともに、私も一緒に一丸となって戦います。毎年多くのお子さまが希望の学校に合格していることは、お子さまとご家庭の頑張りの証です。
先生1人の超少人数制
今は高校生となった2人の息子たちを育てていた時に、小学校・中学校・高校・大学…もっと先のことまで視野に入れ、専門的な知識でサポートしてくれる人がいつも身近にいてくれたら、どんなに心強かったでしょうか。
かつての私が欲しかった教室をカタチにしたのが「にじいろ幼児教室」です。
親はいつでも子どもの幸せを願っています。
しかし、子どもがいろいろな「はじめて」と向き合うのと同様に、保護者の方にとってもそのお子さまの「はじめての子育て」です。
お子さまの一歩一歩の成長をご家族さまと一緒に、ご家庭のパートナーとして励まし見守り、一緒に喜び・楽しみます。
「楽しい!」「できた!」「うれしい!」を通じて大きく成長しましょう!
幼稚園教諭2種免許
日本モンテッソーリ教育綜合研究所
0〜3歳教師資格
キッズコーチングアドバイザー
大手幼児教室・家庭教師を経て
2012年より「にじいろ幼児教室」開室
南口を出たらすぐ!
南口(丸井方面)エスカレーターを下り、斜め右に見えます1Fにエクセルシオールカフェのあるビルです。
カフェ左側にある通路にお入りください。
左手にエレベーターがございます。エレベーターで6Fまでお上りください。
最新のブログ投稿から
最新のアメブロ投稿から
SNSでも発信しています!
受講をお迷いの方にも、ご受講中の方にも、もっとモンテッソーリ教育について・小学校受験について・にじいろ幼児教室について知っていただきたい。
にじいろBlogのシェアを中心に、Facebookでも発信しています。
いいね!フォローお願いします!