· 

受験生の母の気持ち

私、大学受験生の母です。

にじいろ幼児教室 福井です。

今日は、レッスンが生徒さんの風邪でお休みを頂きましたので、長めです。

 

今年は、長男が大学受験です。

 

小さいころからのんびり・マイペース。

砂場に入るのも、お風呂に入るように背中を向けて入るような慎重派。

幼稚園の時は、お友達と手をつないで階段を降りるのが怖くて号泣。

そんな子でした。

 

小学校受験は、国立を受験するも不合格。

中学受験で通ったサピックスは楽しかったようで、楽しい!と洗脳されたまま、無事第一志望校に合格。

片道車で40分の送り迎えを、6年生では週3回こなした私に誰もご褒美はくれませんが、よく頑張ったな自分、と思います。

私は大学附属に行かせたかったのですが、彼は中高一貫男子校に行きたいとそちらへ。

入学してみると、うちの子みたいなもやしメガネが沢山いてとても楽しそう。

先生から呼び出しを頂いたりしながらも、素敵なお友達、先生方に囲まれて何とかここまで来れました。

しかし、運動会では息子が探せないまま。6年目にして、発見できました。

相変わらずの愚息ですが、さすが私が育てた子供、自己肯定感かなり高めです。

最近は、育て方を間違えたのではと思うほど、受かる気持ち満々で、YouTubeを見てます。

 

受験生の母は、不安です。

新しいことが始まるとき、先が見えない時、不安なのは誰でも同じです。

それを、誰にぶつけるか。それは決して子どもではありません。

私たち親が出来ることは、子どもの力を信じてあげることなのだと思います。と、私に言い聞かせています。

子どもが転んで傷だらけになって、埃だらけになっていても、手を出さずに見守らなければいけないのです。

もう彼らは、自分の人生を歩んでいるから。

 

小学校受験は、やはり親子の受験でしょう。

力のある子が順番に〇がついていかないもどかしさがあります。

小学校受験は、受験の中でも特別です。

それは、あまりにも小さな世界でしかないのです。

しかし、生まれてから親からかけられていく沢山の言葉や、愛情が人を作っていくのは当たり前のことです。

ステップとしての、小学校受験には大きな意味があるでしょう。

 

18歳の母になった私が今思うことは、親子で過ごす時間は有限だということです。

母になった年齢をスタートとして、そこから50年生きるとして、18250日。

子どもが巣立つのを18年として、18年まで6570日。

私は3月末までと思うと、あと100日しか残っていません。

息子も受験前で、私も仕事で忙しくしているので、100日中で何時間同じ時間を過ごせるのでしょうか。

 

もっと絵本を読んであげれば良かったな、もっと抱っこしてあげれば良かったな。

手抜きをせずに、御飯も作ってあげれば良かったな。

後悔ばかりですが、まだ子どもが小さい頃は、毎日にいっぱいいっぱいで、早く楽にならないかと思っていました。2歳違いの2児の男子を育てるのは、体力も気力も限界でした。

でもあの日に戻りたくて仕方ないです。

 

中学から親元を離れて寮生活をする子、高校から留学をする子、色々なお友達がいます。

子どもたちは、いつまでも親が面倒を見てあげられる訳ではないのです。

可愛い子だからこそ、自立に向けての歩みを邪魔せず、子どもたちがくじけたり、転んだりしたときに振り向いたとき、笑顔で応援していこうと思います。

 

第一志望でない小学校に進学される方もいらっしゃいますが、そんなのこれからどうにでもなります。

親子で頑張った事実はなくなりません。

中学受験も、高校受験も、大学受験もこれからが勝負ですね。

後悔のないようにみんな頑張れー!!

 

つぶやきのようなブログでしたが、たまには良いかな!

思うことがある方は、一緒に泣きましょう。そんな飲み会しますかね。あはは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が子にどのように教えたら?コツをお教えします!

 必修巧緻性11項目の家庭指導方法
オンライン動画講座

にじいろ幼児教室 オリジナルオンライン動画講座

小学校受験 巧緻性 かた結び・蝶結びなど
必須11項目 簡単マスター法

 「どうやって教えたら良いのかわからない。」そんな保護者さまの声を受けて、幼児にも分かりやすいご家庭での指導方法をオンライン動画でお伝えします。地方都市にお住まいの方・海外駐在中の方のご家庭での小学校受験対策にもおすすめの幼児教育動画教材です。非会員様にもご購入いただけます。

 無料動画!簡単!正しい鉛筆の持ち方

小さなお子さまにも理解しやすい、えんぴつの持ち方を無料動画でご紹介しています。

 

お子さまにとって、お父さま・お母さまは一番身近にいる先生です。

教える側がちょっとしたコツを、知ると知らないのでは大違い。

日常生活の中で楽しく、基本的な巧緻性を身につけるためにも、教えるコツを修得してみませんか?